松本朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本朗の意味・解説 

松本朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 02:40 UTC 版)

松本朗
国籍 JPN
研究機関 立命館大学
研究分野 金融論
母校 國學院大学
学位 博士
影響を
与えた人物
酒井一夫
テンプレートを表示

松本 朗(まつもと あきら、1958年 - )は、日本経済学者立命館大学経済学部教授。博士(経済学)。東京都生まれ。愛称は朗くん(ろうくん)、朗100%

略歴

1981年國學院大學経済学部卒業、1989年國學院大學大学院経済学研究科博士課程修了(単位取得退学)、2002年「円高・円安とバブル経済の研究」で國學院大学より博士(経済学)の学位を取得、愛媛大学教授を経て、2005年立命館大学経済学部教授。2015年2月より立命館大学経済学部長、理事。季刊経済理論編集委員(2005年6月-2007年6月)、経済教育学会幹事(2006年8月-)、信用理論研究学会理事(2008年1月1日-)、経済理論学会幹事(2013年4月-2015年3月)。

主要著作

単著

  • 『円高・円安とバブル経済の研究』(駿河台出版社, 2001年)
  • 『入門 金融経済―通貨と金融の基礎理論と制度―』(駿河台出版社、2009年)

共著

  • 『通貨危機の政治経済学』(日本経済評論社, 2000年)
  • SEEKING SHELTER ON THE PACIFIC RIM: Financial Globalization, Social Change, and the Housing Market, ME.Sharpe (2002)
  • 『ドル体制とグローバリゼーション』(駿河台出版社、2008年)

共訳

  • E・ビクター・モーガン『貨幣金融史』(慶應通信, 1989年/改訂増補版, 1992年)
  • ウィリアム・ブレイク『外国為替相場変動論――為替相場を規定する諸原理と通貨減価の状態についての諸考察』(駿河台出版社, 1992年)
  • バンク・マージャー・ウェーブ、ゲイリー・ディムスキ『銀行合併の波――銀行統合の要因と社会的帰結』(日本経済評論社, 2004年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本朗」の関連用語

松本朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS