松本佐久連絡道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 地域高規格道路 > 松本佐久連絡道路の意味・解説 

松本佐久連絡道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松本佐久連絡道路(まつもとさくれんらくどうろ)は、長野県松本地域佐久地域を結ぶ、計画延長約60kmの地域高規格道路としての指定を目指している道路である。

両末端である松本市佐久市などの交通整備計画などに盛り込まれているが、候補路線としてまだ指定されておらず、地元の期成同盟会が現在、国土交通省長野県に早期整備の陳情を行っている。

本構想が実現すれば、現在事業中の中部横断自動車道中部縦貫自動車道を短絡する道路となる。その他に、北陸新幹線駅である佐久平駅と長野県唯一の空港である信州まつもと空港を連絡する役割などが期待されている。

上述の期成同盟会の役員として、佐久市長・立科町長・長和町長・上田市長・安曇野市長・青木村長・麻績村長・生坂村長・筑北村長が就任しており、本道路はこれらの自治体を経由する構想と考えられる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本佐久連絡道路」の関連用語

松本佐久連絡道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本佐久連絡道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本佐久連絡道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS