松平忠敏 (飯山藩嫡子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平忠敏 (飯山藩嫡子)の意味・解説 

松平忠敏 (飯山藩嫡子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 11:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平忠敏
時代 江戸時代前期
生誕 寛文12年(1672年
死没 元禄8年12月7日1696年1月11日
改名 忠樹(ただもと)→忠敏[1]
別名 与一郎[1]、万助[1]、内膳[1]通称
戒名 心源院蓮誉寂然道法[1]
信濃飯山藩世嗣
氏族 桜井松平家
父母 父:松平忠継 母:本多康将[1]
兄弟 忠敏永井直圓正室、菅沼定易正室、忠喬[1]
正室:宗義真の娘
テンプレートを表示

松平 忠敏(まつだいら ただとし)は、江戸時代前期の信濃国飯山藩の世嗣。

略歴

寛文12年(1672年[1]、飯山藩世嗣松平忠継(藩主松平忠倶の子)の長男として生まれる[1]

貞享2年(1685年)5月、14歳で将軍徳川綱吉に拝謁した[1]元禄7年(1694年)1月18日、奥詰[注釈 1]として幕府に出仕したが、10月11日に役を解かれている[1]

元禄7年(1694年)12月18日、父の忠継は病気を理由として廃嫡された[1]。翌元禄8年(1695年)2月13日に、祖父・忠倶を継ぐべき世嗣(承祖嫡孫)として認められる[1]。しかし、同年12月7日に忠敏は24歳で死去した[1]

このため、弟の忠喬が藩の世嗣になることになった。しかし、祖父の忠倶は元禄8年(1695年)3月に大坂加番に任じられており、翌元禄9年(1696年)5月に任地大坂で没した。忠喬の将軍への御目見や任官は、家督相続が許可された後に行われることになった。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 奥詰は綱吉の時代に設けられた役職で、譜代大名・外様大名の中から任命されて隔日で登城し、将軍の諮問に応えた[2][3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.29
  2. ^ 奥詰”. デジタル大辞泉. 2021年11月27日閲覧。
  3. ^ 奥詰衆”. 精選版 日本国語大辞典. 2021年11月27日閲覧。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第五
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/24
    • 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会、1964年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平忠敏 (飯山藩嫡子)」の関連用語

松平忠敏 (飯山藩嫡子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平忠敏 (飯山藩嫡子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平忠敏 (飯山藩嫡子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS