松岡利夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岡利夫の意味・解説 

松岡利夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 00:11 UTC 版)

松岡利夫(まつおか としお、1914年1月18日1994年2月6日[1])は、日本の民俗学者。

人物・来歴

奈良県出身。1947年広島文理科大学史学科卒、九州大学大学院修了(旧制)。公立学校教諭をへて、1951年山口大学人文学部助教授、教授、77年定年退官、名誉教授、山口女子大学教授、1979-89年岩国短期大学学長。89年秋、勲三等旭日中綬章受勲[2]

編著書

  • 『柚野民俗誌 いまは水没する大原・釣山を中心として』柳原書店, 1954
  • 『日本史要綱』青林書院, 1957
  • 『周防・長門の民話』(日本の民話)第1-2集 編. 未来社, 1960-69
  • 勝間村誌』編. 勝間村誌編纂委員会, 1960
  • 『防長塩業史料集』編. 山口県塩業組合連合会, 1961
  • 『周防徳山民俗誌』(徳山図書館双書 徳山市立徳山図書館, 1962
  • 『防長の昔話』編著. 山口銀行厚生会, 1969
  • 『長門周防の伝説』編著. 第一法規出版, 1977.11
  • 『郷土史事典山口県』編. 昌平社, 1980.3
  • 『伝承ふるさとの遊び』山口放送, 1981.8
共著

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 鴻文会会報



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松岡利夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡利夫」の関連用語

松岡利夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡利夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡利夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS