松原剛 (演劇研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原剛 (演劇研究者)の意味・解説 

松原剛 (演劇研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 14:40 UTC 版)

まつばら つよし

松原 剛
生誕 1930年
長崎県南松浦郡魚目村浦桑郷(現・新上五島町
死没 2023年10月13日(92歳)
職業 演劇研究者
著名な実績 日本大学芸術学部名誉教授
中央戯劇学院名誉教授
中国戯曲学院名誉教授
テンプレートを表示

松原 剛(まつばら つよし、1930年昭和5年) - 2023年令和5年)10月13日)は、日本演劇研究者。日本大学芸術学部名誉教授。中国の中央戯劇学院名誉教授、中国戯曲学院名誉教授。

経歴

青年期

1930年(昭和5年)、長崎県南松浦郡魚目村浦桑郷[1](現・新上五島町)に生まれ、魚目村立魚目小学校[1]魚目村立魚目中学校[2]を卒業した。

演劇研究者として

1959年(昭和34年)に日本大学芸術学部の教員となり[3]、演劇学科の主任教授を務めた。2000年(平成12年)に日本大学芸術学部教授を退職し、その後は日本大学大学院芸術学研究科の講師を務めた[3]

日本大学で教員を務める傍らで、京劇中国舞踊英語版の日本公演、日本と中国の学生の交流、中国の舞台芸術の日本への紹介などを行った[4]。1988年(昭和63年)には中国・北京市中央戯劇学院名誉教授に就任した[3]。1991年(平成3年)から2000年(平成12年)には日中演劇交流話劇人社常務理事を務め、1998年(平成10年)には中華人民共和国国務院によって外国専家友誼賞を受賞した[3]。2008年(平成20年)1月には中央戯劇学院で「日中戯劇交流50年展」が開催され、同年には中国・北京市の中国戯曲学院名誉教授に就任した[3]

2002年(平成14年)から2006年(平成18年)には全国芝居小屋連絡協議会会長を務め、日本全国の芝居小屋の復活などにも尽力した[4]

郷土に関する役職

郷土に関する役職としては、1985年(昭和60年)から1996年(平成8年)には長崎県人クラブ常務理事を務め、2002年(平成14年)から2008年(平成20年)には東京五島会会長を務めた[3]

晩年

2020年(令和2年)10月17日、母校である新上五島町立魚目小学校に顕彰碑「夢と希望の碑」が建立された[5]。2023年(令和5年)10月13日、92歳で死去した[4]

著書

単著
  • 『現代中国演劇考』新評論社、1991年
  • 『五島列島・芝居小屋・中国演劇』ゆにおん出版、2009年
共著
  • 大山禮二 編『舞台芸術専門家という仕事』ぺりかん社、1996年

脚注

  1. ^ a b 1月11日(金)松原剛先生来校 中国演劇「変面」 新上五島町立魚目小学校、2019年1月11日
  2. ^ 松原剛先生が母校で講話 新上五島町立魚目中学校、2019年1月11日
  3. ^ a b c d e f 『五島列島・芝居子屋・中国演劇』ゆにおん出版、2009年
  4. ^ a b c 『演劇年鑑 2024』小学館、2024年、p.452
  5. ^ 学校だより「松原剛先生 顕彰碑の除幕式」「実りの秋」 新上五島町立魚目小学校、2020年10月19日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松原剛 (演劇研究者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原剛 (演劇研究者)」の関連用語

松原剛 (演劇研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原剛 (演劇研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原剛 (演劇研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS