東輿図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東輿図の意味・解説 

東輿図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 08:45 UTC 版)

東輿図
各種表記
ハングル 동여도
漢字 東輿圖
発音 トンヨド
日本語読み: とうよず
テンプレートを表示

東輿図』(とうよず)は23糾でなっている朝鮮古地図の中で、最も緻密な地図である。2002年12月、韓国の宝物第1358号に指定された。この地図は金正浩が『大東輿地図』を版刻するのに先立ち製作した先行地図と考えられている。製作時期は1856年から1861年の間であり、形態は横80里、縦120里をひとつの方眼にして作られた。ソウル歴史博物館が所蔵している。

『東輿図』の製作者

『東輿図』はその製作者が誰なのかいくつかの説が提起されているが、最近に至り、金正浩の作品と推定されるようになった。その根拠は以下の通り。

まず、『東輿図志』第2冊序文で、金正浩が地図と地誌を作り、これを『東輿図志』と表現したことによる。これを基に地誌は『東輿図志』、地図は『東輿図』と推定することができる。『大東輿地図』は刊記があり、金正浩の作品であることが確実であるが、『東輿図』には刊記がなく、確実ではない。ただ、ふたつの地図が全て23糾となっていて、毎糾に収録された地図の形態や内容がほとんど一致する。また、注記名が『東輿図』は18,736個であるのに対し、『大東輿地図』では13,188余個に減っているのだが、これは大部分が重要性がなくなった事項で、木刻の難しさを考慮して減らしたのではと思われる。

2番目に、申櫶は『大東輿地図』序文で「金百源に委嘱して『東輿図』を作らせた」と言及しているのだが、百源は金正浩のである。

3番目に、『東輿図』と『大東輿地図』に載せられている地図標が独特であり、たいへんよく似ていることが挙げられる。

画像




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東輿図」の関連用語

東輿図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東輿図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東輿図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS