東港神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東港神社の意味・解説 

東港神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 16:56 UTC 版)

東港神社(とうこうじんじゃ)は、台湾高雄州東港郡東港町(現屏東県東港鎮)に存在した神社で、昭和10年(1935年)10月18日に建立された[1]。 戦後は、東港鎮海浜小学校の校庭となり、本殿は孔子廟に改められた[1] 。 現在は、御神橋、寄進柱3本、孔子廟に改築された本殿などの遺構が残存する[1] 。祭神は天照皇大神大国主命大己貴命少彦名命北白川宮能久親王[2]

歴史

東港神社は昭和天皇による国民精神作興ニ関スル詔書の渙発より、昭和9年(1934年)で10周年となることを紀念して建立された神社で、昭和8年(1933年)12月に東港郡役所が神社の建立を決めた。

昭和10年(1935年)6月に地鎮祭が行われ、同年8月24日建立された。昭和16年(1941年)10月31日に郷社に昇格した[2]

太平洋戦争終結後、当初は軍営がおかれ、のちに海浜国民学校(現:海浜国民小学校)となった[1]。1973年(もしくは1974年に拝殿の撤去が決まり、翌年取り壊し工事が始まったが、機械やバイクが故障する、工事責任者が病気になるなど怪現象の噂が流れたため工事は中止された[1]

境内

境内には拝殿幣殿本殿が立てられ、参道には一の鳥居、神橋、二の鳥居、三の鳥居が設置されていた。二の鳥居と三の鳥居の間には石燈籠が並び、手水舎が建てられていた[1]

参考文献

  1. ^ a b c d e f 葉志杰 (2004年4月). 《聽看東港 從老漁村見證大歷史》. 野人文化. pp. 142-147頁. ISBN 957-29293-3-X 
  2. ^ a b 臺灣總督府社會課編『《臺灣に於ける神社及宗教》』臺灣總督府文教局社會課、1943年、7、12頁頁http://jdlib.ntl.gov.tw/cgi-bin/gs/gsweb.cgi?ccd=ik3Dwg&o=v0-6# [リンク切れ]

外部リンク

座標: 北緯22度27分52.0秒 東経120度26分31.0秒 / 北緯22.464444度 東経120.441944度 / 22.464444; 120.441944




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東港神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東港神社」の関連用語

東港神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東港神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東港神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS