東北電力石巻ヘリポートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東北電力石巻ヘリポートの意味・解説 

東北電力石巻ヘリポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/25 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヘリポート入口の看板

東北電力石巻ヘリポート(とうほくでんりょくいしのまきヘリポート)は、宮城県石巻市桃生町神取に存在する東北電力が運用・管理しているヘリポートである。

概要

石巻ヘリポートに着陸するヘリコプター
ヘリポートに駐機しているヘリコプター BK117

正式名称は東北電力石巻ヘリポート。住所は宮城県石巻市桃生町神取字山下149番地。 東北電力1953年からヘリコプターの導入を進め、送電線の巡視も次第に徒歩からヘリコプターでの巡視へと移り変わって行った。東北電力がヘリコプターを導入すると、次第に東北各地に臨時のヘリポートが作られた。この石巻ヘリポートは、石巻市登米市栗原市気仙沼市など広い範囲の送電線をカバーする東北電力石巻技術センターが巡視を行う際に使用される。 また、一般人が敷地内に立ち入ることは出来ず内部に入れるのは関係者のみ。

利用者

普段は月に1回程度東北電力が送電線の巡視をする際に使用する以外、利用することはあまりない。 しかし、地面も整備されておりコンクリート舗装もされている為、2007年宮城県宮城県の防災ヘリ臨時ヘリポートリストにも入っている。

外部リンク

座標: 北緯38度31分50秒 東経141度14分4秒 / 北緯38.53056度 東経141.23444度 / 38.53056; 141.23444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東北電力石巻ヘリポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北電力石巻ヘリポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北電力石巻ヘリポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS