東勝寺_(宇都宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東勝寺_(宇都宮市)の意味・解説 

東勝寺 (宇都宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:31 UTC 版)

東勝寺(とうしょうじ)は、かつて宇都宮城下(現在の栃木県宇都宮市日野町、宇都宮パルコから宮島町十文字付近)にあった天台宗寺院宇都宮氏菩提寺のひとつ。本尊は朝日観音1262年弘長2年)に宇都宮景綱によって当時の宇都宮城下の田川東岸に建立され、その後、田川西岸の荒尾崎に移され、現在の馬場通り三丁目から一番町に亘る広大な伽藍には釈迦堂、普賢堂、千手堂が建立された。1585年天正13年)12月に後北条氏下野国侵略に加担した日光山僧兵の焼き討ちを受けて焼失、1597年慶長2年)には宇都宮氏が豊臣秀吉によって改易され廃寺となった。名残として、元境内地の町名には江戸時代に千手町や釈迦堂町、普賢町など仏堂の名前が冠された。

清巌寺所蔵の鉄塔婆 (国の重要文化財)や宝蔵寺所蔵のおよりの鐘は、第8代宇都宮氏当主の宇都宮貞綱によって建立され当寺に寄進されたものと伝えられている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東勝寺_(宇都宮市)」の関連用語

東勝寺_(宇都宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東勝寺_(宇都宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東勝寺 (宇都宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS