東京ディズニーランド10thアニバーサリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京ディズニーランド10thアニバーサリーの意味・解説 

東京ディズニーランド10thアニバーサリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/06 18:15 UTC 版)

東京ディズニーランド10thアニバーサリーは、東京ディズニーランドの10周年を記念するイベントで、1993年4月15日から1994年4月14日まで行われた。

概要

10の魔法をテーマに、「イッツ・マジカル!」や、「ディズニー・ファンタジー・オン・パレード」等のキャッスルショーやパレードのほか、新規アトラクション「スイスファミリー・ツリーハウス」等のグランドオープンや、特別営業「カウントダウン・パーティ」等が行われた。

年間スケジュール

以下、先述の「10の魔法」にあたる項目は太字で記述する。

  • プレシーズン
    • 1993年3月11日 ポリネシアンテラスレストラン新ディナーショー ホリデー・イン・ハワイ スタート(~1995年3月まで)
    • 1993年3月22日 セバスチャンのカリビアンカーニバル スタート(アドベンチャーランド・ステージ、~1996年4月9日まで。10周年期間中特別バージョン)
    • 10thアニバーサリーオープニングサルート(4月14日)
  • 4月15日 開幕
    • ニューデイパレード「ディズニー・ファンタジー・オン・パレード」グランデビュー(~1998年4月)
    • 10thアニバーサリースペクタキュラー「It's Magical!」(~1994年4月14日)
    • 花火「マジック・イン・ザ・スカイ」(~1994年4月11日)
    • 新アトラクション「ビジョナリアムオープン(~2002年9月1日)
    • ディズニーギャラリーオープン
    • レストラン「スイートハート・カフェ」オープン
    • ショップ「ミッキーのモダーンメモリー」オープン
    • スモールワールドステージ「イッツ・ア・ミュージカルワールド」フィナーレバージョン(~7月まで)
    • レギュラーショー「プラザ・プレイタイム」特別バージョン
    • 全国24都市 10thアニバーサリー「リマウジンツアー」スタート
  • 6月13日 全国4都市ツアー 「Here Comes Tokyo Disneyland」スタート
  • 10月1日11月18日 ミッキーのハッピーバースデー・パーティー
    • スモールワールドステージ新レギュラーショー「ミッキーマウス・クラブ」スタート
    • キャッスルショー「ミッキーズ・イヤー・パーティー」
    • パレード「ミッキーのバースデー・バッシュ」
    • ホリデー・イン・ハワイ 特別バージョン
  • 11月25日12月26日 クリスマス・ファンタジー・パーティ
    • トワイライトタイムパレード「ベリー・メリー・クリスマス」
    • グリーティングショー「サンタのホリデーグリーティング」
    • ミニショー「ベアカントリー・クリスマス」
    • 「マジック・イン・ザ・スカイ」クリスマスバージョン
    • 「カントリーベア・シアター」クリスマスジャンボリー
    • 「プラザ・プレイタイム」クリスマスバージョン
    • 「ロジャーラビットのダンシン・タイムワープ」クリスマスバージョン
    • 「ミッキーマウス・クラブ」クリスマスバージョン
    • 「ダイヤモンドホースシュー・レビュー」クリスマスバージョン

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京ディズニーランド10thアニバーサリー」の関連用語

東京ディズニーランド10thアニバーサリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京ディズニーランド10thアニバーサリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京ディズニーランド10thアニバーサリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS