来応寺 (宇和島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来応寺 (宇和島市)の意味・解説 

来応寺 (宇和島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 00:50 UTC 版)

来応寺
所在地 愛媛県宇和島市宮下甲1102
位置 北緯33度12分17秒 東経132度32分50.1秒 / 北緯33.20472度 東経132.547250度 / 33.20472; 132.547250座標: 北緯33度12分17秒 東経132度32分50.1秒 / 北緯33.20472度 東経132.547250度 / 33.20472; 132.547250
山号 真正山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 薬師如来
創建年 至徳2年(1385年
開基 首宗賢禅(開山)
正式名 真正山 来応寺
法人番号 6500005006226
テンプレートを表示

来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。

歴史

開山当時は、来村(くのむら)殿伊予西園寺氏菩提寺であった。 天正15年(1587年豊臣秀吉四国征伐の翌年、来応寺も破壊され、庵主桃林良朔が、ただ一人勤行したと伝えられる。 寺の門前に西園寺宣久の墓があり、宇和島市指定の史跡となっている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来応寺 (宇和島市)」の関連用語

来応寺 (宇和島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来応寺 (宇和島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来応寺 (宇和島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS