村上恭通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 05:40 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年11月)
( |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2022年11月)
( |
村上 恭通(むらかみ やすゆき、1962年 - )は、日本の考古学者、愛媛大学教授。
熊本県生まれ。1986年熊本大学文学部史学科卒業、1991年広島大学大学院文学研究科考古学博士課程単位取得退学。1991年名古屋大学文学部助手、1994年愛媛大学法文学部助教授、2005年教授、2007年同東アジア古代鉄文化研究センター教授。2003年「古代国家成立過程の鉄器生産史研究」で文学博士(広島大学)。
著書
- 『倭人と鉄の考古学』青木書店 1998 シリーズ日本史のなかの考古学
- 『古代国家成立過程と鉄器生産』青木書店 2007
共編著
- 『古墳時代像を見なおす 成立過程と社会変革』北條芳隆,溝口孝司共著 青木書店 2000
- 『東夷世界の考古学』編著 青木書店 2000
- 『考古資料大観 第7巻 弥生・古墳時代 鉄・金銅製品』千賀久と責任編集 小学館 2003
参考
- 村上恭通 『古代国家成立過程と鉄器生産』青木書店、2007年3月。ISBN 978-4-250-20710-5。
- 愛媛大学(2017年2月5日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 村上恭通のページへのリンク