李質 (明初)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李質 (明初)の意味・解説 

李質 (明初)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 00:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 質(り しつ、生年不詳 - 1380年)は、初の官僚は文彬。本貫徳慶府端渓県

生涯

才知と策略にすぐれた。元末に何真の麾下にあり、兵を募って徳慶の乱民を平定したことから、隣州に軍事面で頼られるようになった。劉三吾・伯顔子中・孫蕡・張智ら嶺南に寓居した名士たちはみな李質を礼遇した。1368年洪武元年)、李質は何真に従って明に降り、中書断事に任じられた。翌年、都督府断事に転じ、強力に司法を執行した。1372年(洪武5年)、刑部侍郎に抜擢され、刑部尚書に進み、刑徒の管理は公平寛仁であった。山東の飢饉に対して食糧を配給するため派遣され、洪武帝の御製の詩を餞別に贈られた。ほどなく浙江行省参政として出向し、在任すること3年、善政で知られた。洪武帝は李質の老齢に配慮して南京に召還した。宮中に入って便殿で洪武帝の謁見を受け、当代の政治について諮問されると、李質は直言して隠さなかった。靖江王右相に任じられた。1380年(洪武13年)、靖江王朱守謙が洪武帝に対する恨みをつづった詩を書いて廃位されると、李質はその罪に連座して処刑された。

参考文献

  • 明史』巻138 列伝第26



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李質 (明初)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李質 (明初)」の関連用語

1
李質 百科事典
94% |||||

2
李質 (明初) 百科事典
50% |||||

李質 (明初)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李質 (明初)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李質 (明初) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS