李法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李法の意味・解説 

李法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:32 UTC 版)

李 法(り ほう、生没年不詳)は、後漢官僚は伯度。本貫漢中郡南鄭県

略歴

群書に広く通じ、性格は剛直であった。97年永元9年)、賢良方正科の選挙に応じて、博士に任じられた。桓帝のとき[1]侍中光禄大夫に転じた。1年あまりして、宦官が権勢をふるう朝政を批判した。また史官が事実でない記事を書く風潮をそしった。罪に問われて免官され、庶人とされた。郷里に帰り、門戸を閉ざした。家にあること8年、洛陽に召還されて議郎・諫議大夫に任じられた。正論極言を遠慮なしに吐く癖は以前どおりであった。汝南太守として出向し、その統治は評判が高かった。司隷校尉に転じた[1]。後に郷里に帰り、家で死去した。

家族

李法の姉は、字を穆姜といい、程文矩の後妻となった。程文矩の死後、先妻の生んだ四子を分け隔てなく教導した[2]

脚注

  1. ^ a b 華陽国志』巻10下
  2. ^ 後漢書』列女伝

伝記資料

  • 『後漢書』巻48 列伝第38



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李法」の関連用語

李法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS