李椿とは? わかりやすく解説

李椿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 椿(り ちん、544年 - 593年)は、中国北周からにかけての軍人は牽屯。本貫遼東郡襄平県[1]

経歴

李弼の七男として生まれた。叔父の李檦の後を継いだ。北周が建てられると、勲冑子を初任とし、魏平県開国子に封ぜられた。562年、判司邑下大夫となった。大都督に任ぜられて、延州に駐屯した。武帝に才能を認められて、宿衛として宮中に入り、左侍上士となった。566年、使持節・車騎大将軍・儀同三司に任ぜられた。蒲坂旧城に駐屯し、朱楼翠観を修築し、羌城を築城するなどした。575年、大寧に鎮を立てた。同州監領となり、吐谷渾と戦った。576年北斉に対する征討に従い、偏将を務めた。相州に駐屯して、爵位は伯に進んだ。578年、河東郡開国公に封ぜられた[2]579年、左少武伯下大夫となった。580年、上儀同大将軍・左司武中大夫となり、10月に右宮伯中大夫に転じた。12月、使持節・開府儀同三司・大将軍に進んだ。582年、相州など12州の兵を領知した。590年、本官のまま驃騎将軍を兼ねた。593年1月27日、永吉里の邸で死去した。

妻の劉琬華(りゅうえんか、545年 - 608年)は、光禄勲・定州刺史の劉貞の娘であった。

子に李匡世・李匡民・李匡道・李匡徳・李匡義らがいた。

脚注

  1. ^ 墓誌によると、隴西郡敦煌県の人。
  2. ^ 墓誌による。『周書』によると、大象末年のこととされる。

伝記資料

  • 周書』巻十五 列伝第七
  • 北史』巻六十 列伝第四十八
  • 大隋開府河東公墓誌(李椿墓誌)
  • 大隋故開府儀同三司驃騎将軍河東公李府君夫人劉氏墓誌(李椿妻劉琬華墓誌)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李椿」の関連用語

李椿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李椿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李椿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS