李施愛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李施愛の意味・解説 

李施愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 13:39 UTC 版)

李施愛
各種表記
ハングル 이시애
漢字 李施愛
発音: イ・シエ
RR式 Yi Si-ae
MR式 Yi Si-ae
テンプレートを表示

李 施愛(イ・シエ、 이시애、- 1467年8月12日)は、李氏朝鮮時代の人物。李施愛の乱の首謀者。

人物

咸鏡道吉州の地方豪族で会寧府使などを歴任したが、1453年の李澄玉の乱後、世祖が地方豪族の排除、中央支配の強化、田税・軍役などの負担増を画策したことに対し、李施愛は1467年に蜂起し、咸鏡道の土豪や農民を組織して4ヵ月に及ぶ反乱を起こした。中央から派遣された康孝文を殺害し、咸興を占領、咸鏡道出身者の地方官任命などを王室に要求したが鎮圧され、鴨緑江を越えて女真族の元に逃亡したが、朝鮮に引き渡されて処刑された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李施愛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李施愛」の関連用語

李施愛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李施愛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李施愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS