李志_(北魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李志_(北魏)の意味・解説 

李志 (北魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/25 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 志(り し、生没年不詳)は、北魏軍人は鴻道。本貫頓丘郡衛国県

経歴

李彪の子として生まれた。博学で才幹があり、十数歳で文章を作ることができた。李彪はこれを珍しく思って、「子(崔鴻)と鴻道(李志)は洛陽で二鴻とされている」と崔鴻にいった。崔鴻は李志と親しく交友し往来するようになった。李志は後に符璽郎中・徐州平東府司馬となった。軍功により後軍将軍・中散大夫・輔国将軍・永寧寺典作副将を歴任した。521年正光2年)に桓叔興が離反して南荊州が荒廃すると、李志は領軍の元叉に才能を見込まれて南荊州刺史に抜擢され、征虜将軍の号を加えられた。528年建義元年)、北魏から離反して南朝梁に入った[1]。李志の晩年は知られていない。

脚注

  1. ^ 梁書』武帝紀下大通二年夏四月辛丑の条や『南史』梁武帝紀下大通二年夏四月辛丑の条に、北魏の南荊州刺史李志が梁に降ったことが見える。『魏書』孝荘帝紀建義元年六月辛卯の条では、李志は城南に拠って叛いたとされている。『梁書』簡文帝紀の末尾では、李志は安昌城に拠って降ったとされる。

伝記資料

  • 魏書』巻62 列伝第50
  • 北史』巻40 列伝第28



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李志_(北魏)」の関連用語


2
32% |||||

3
12% |||||

4
2% |||||

5
2% |||||

李志_(北魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李志_(北魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李志 (北魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS