杉本 厚夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉本 厚夫の意味・解説 

杉本厚夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 06:17 UTC 版)

杉本厚夫(すぎもと あつお、1952年- )は、日本のスポーツ社会学者、関西大学教授。

人物・来歴

大阪市生まれ[1]。1975年京都教育大学特修体育学科卒、1978年筑波大学大学院体育学研究科体育社会学・スポーツ社会学修士課程修了。2015年学術博士[2]。1978-86年広島大学総合科学部助手。1986年京都教育大学講師、助教授、1996年教授、2010年関西大学人間健康学部教授[3]

著書

  • 『スポーツ文化の変容 多様化と画一化の文化秩序』世界思想社, 1995.5
  • 『自分のことは自分でしない 子どもの臨床社会学』ナカニシヤ出版, 2002.4
  • 『映画に学ぶスポーツ社会学』世界思想社, 2005.12
  • 『「かくれんぼ」ができない子どもたち』ミネルヴァ書房, 2011.1

共編著

  • 『スポーツファンの社会学』編. 世界思想社, 1997.3
  • 『体育教育を学ぶ人のために』編. 世界思想社, 2001.1
  • 『教育の3C時代 イギリスに学ぶ教養・キャリア・シティズンシップ教育』高乗秀明,水山光春共著. 世界思想社, 2008.11
  • 『現代人にとって健康とはなにか からだ、こころ、くらしを豊かに』竹内洋 監修, 西山哲郎, 森下伸也,金子絵里乃共編. 書肆クラルテ, 2011.4
  • 『市民マラソンがスポーツ文化を変えた』 (関西大学経済・政治研究所研究双書)亀井克之,西山哲郎,増田明美, 尾久裕紀共著. 関西大学経済・政治研究所, 2017.3
  • 『続・市民マラソンがスポーツ文化を変えた』 (関西大学経済・政治研究所研究双書) 亀井克之,西山哲郎, 増田明美,吉田香織, 尾久裕紀共著. 関西大学出版部, 2020.3
  • 『大阪マラソンの挑戦 市民スポーツ/チャリティ文化/都市創造』橋爪紳也共著. 創文企画, 2022.1

論文

脚注

  1. ^ 『「かくれんぼ」ができない子どもたち』
  2. ^ 記載があるが、論文題目、取得大学名が確認できない。
  3. ^ researchmap

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杉本 厚夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉本 厚夫」の関連用語

杉本 厚夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉本 厚夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉本厚夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS