杉原勝興とは? わかりやすく解説

杉原勝興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 04:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杉原 勝興(すぎはら かつおき、? - 延宝3年5月26日1675年7月18日))は、備中国足守藩家老。山の手杉原家2代当主。

初代当主進藤正勝の長男。通称は長左衛門。妻は於種(木下利当次女)、後妻は於雪(木下利当三女)。子に杉原嘉中

寛永20年(1643年)10月18日、父の跡目を継いで家老となり、「杉原」の姓と「立ち沢瀉」の家紋を与えられる。明暦元年(1655年)1月3日に200石加増の話があったが、すでに過分の知行を拝領しているとして辞退しようとした。しかし利当も引かなかったため、勝興が鉄砲足軽30人を召抱えるという形で加増を受け、都合1450石となった。延宝2年(1674年)冬、病により家老を辞し、翌年5月26日に病死した。

参考文献

  • 『御家中由緒書』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原勝興」の関連用語

杉原勝興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原勝興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉原勝興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS