杉並区立西田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都小学校 > 杉並区立西田小学校の意味・解説 

杉並区立西田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 09:01 UTC 版)

杉並区立西田小学校
北緯35度41分40秒 東経139度37分20秒 / 北緯35.69443度 東経139.62212度 / 35.69443; 139.62212座標: 北緯35度41分40秒 東経139度37分20秒 / 北緯35.69443度 東経139.62212度 / 35.69443; 139.62212
国公私立の別 公立学校
設置者 杉並区
設立年月日 1942年
共学・別学 男女共学
学期 3期制
学校コード B113211500080
所在地 167−0051
東京都杉並区荻窪1-38-15
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

杉並区立西田小学校(すぎなみくりつ にしたしょうがっこう)は、東京都杉並区荻窪1丁目にあり、2022年度で80周年を迎えた公立小学校。

2024年5月1日時点で学級数24、児童数734名。児童数は毎年増加傾向にあり、2019年度(648名)と比べて5年間で80名以上増えた。

校名は、にしたしょうがっこうと読むのが正しく、にしだしょうがっこうと読むのは間違いである。旧東多摩郡田端村の西側である西田端が、西田町(にしたまち)と呼ばれるようになったのが由来である。その名残として、学校の北東には西田商店街がある。最寄りのバス停「西田小学校」の読み方は「にしだしょうがっこう」になっていて、関東バスに読み方を間違えられてしまっている。

沿革

  • 1942年 - 東京都西田国民学校設立、戦後杉並区立西田小学校となる。
  • 1944年 - 集団で学童疎開(3~6年生)が行われる。
  • 1974年 - 静岡県賀茂郡南伊豆町に杉並区立南伊豆健康学園(廃園)が設置される。
  • 1975年 - 南校舎完成。
  • 1986年 - 米飯給食開始(給食室の増改築完成)。

ゆうゆうハウス

南校舎2階に「西田ゆうゆうハウス(西田小生涯学習振興室)」があり、登録している人は個人学習室が使えるようになっている。

近隣の施設

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉並区立西田小学校」の関連用語

杉並区立西田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉並区立西田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉並区立西田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS