朴葳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朴葳の意味・解説 

朴葳

(朴イ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 02:40 UTC 版)

朴 葳(パク・ウィ、ぼく い、? - 1398年)は、高麗末期から李氏朝鮮初期にかけての武臣[1]倭寇討伐で活躍した。本貫密陽[2]

1377年の4月から5月にかけて、金海府使として黄山江(洛東江下流)で倭寇を攻撃して29級を斬った[1]。この戦いで溺死する倭寇も多かった[1]。また、倭寇が50隻で金海の南浦に侵入してきた[1]。倭寇が黄山江から密城を攻撃しようとしていることを察知した朴葳は先回りして、伏兵を設け、自身も戦艦30隻を率いて倭寇を待ち伏せした[1]。そして倭寇が来たところで包囲して殆ど殺した[1]。1385年11月に慶尚道都巡問使として倭寇14級を斬った[1]

威化島回軍に参加し、回軍功臣に録された[1]

1388年8月に再び慶尚道都巡問使として尚州で倭寇と戦ってこれを破った[1]。同年9月には霊川で倭寇を攻撃して35級を斬った[1]。1389年には100隻を率いて日本の対馬を攻撃して倭船300隻を破壊した[3]。この攻撃以降倭寇の侵入回数は激減し[4]、こうして14世紀倭寇は下火となった[4]

朝鮮王朝の時代に入ってからも倭寇を防ぎ[1]、官職は参門下府事に至った[1]。1398年、第1次王子の乱で殺害された。

名を付けられた艦船

  • 張保皐級潜水艦(209型潜水艦)の四番艦「朴葳」の艦名は彼から由来している。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 武田(2005)
  2. ^ 박위(朴葳)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年7月19日閲覧。
  3. ^ 金(2002)
  4. ^ a b 村井(1993)

参考文献

  • 金素天『韓国史のなかの100人』前田真彦訳、明石書店、2002年
  • 武田幸男編訳『高麗史日本伝(下)』岩波文庫、2005年
  • 村井章介『中世倭人伝』岩波新書、1993年
  • 李殷直『朝鮮名人伝』明石書店、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朴葳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朴葳」の関連用語

朴葳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朴葳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朴葳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS