朱磨(しゅみがき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/20 01:29 UTC 版)
黒塗りの器物に漆で図案を均一に描き朱の色粉を蒔き付け、完全に乾く直前に磨き上げて色彩を出す技法。器物の大部分が朱色になるほど大胆な図案が多い。またその殆どが菊桐模様となっている。
※この「朱磨(しゅみがき)」の解説は、「会津漆器」の解説の一部です。
「朱磨(しゅみがき)」を含む「会津漆器」の記事については、「会津漆器」の概要を参照ください。
- >> 「朱磨」を含む用語の索引
- 朱磨のページへのリンク