朱次琦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朱次琦の意味・解説 

朱次琦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
朱次琦

朱 次琦(しゅ じき、Zhu Ciqi1807年 - 1881年)。字は稚圭朝の儒学者

広東省南海出身。1847年進士となり、1852年山西省襄陵の知県となった。その後、故郷に帰り、九江鎮の礼山草堂で20数年にわたって講学を行い、九江先生と称された。宋明理学漢学を併せた実学を唱えた。著書に『国朝名臣言行録』『五史実徴録』『晋乗』『国朝逸民伝』『性学源流』『蒙古聞見』などがあったが、世を去る前に焼却してしまった。わずかに『朱氏伝芳集』『南海朱氏家譜』『燔余集』『囊中集』『朱九江先生集』が現在に伝わっている。

弟子に康有為がいる。

参考文献

  • 『中国歴史大辞典・清史(下)』上海辞書出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朱次琦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱次琦」の関連用語

朱次琦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱次琦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱次琦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS