本田周司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本田周司の意味・解説 

本田周司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 12:12 UTC 版)

本田周司(ほんだしゅうじ、Shuji HONDA、1927年2月21日 - )は、日本作曲家教育者

略歴

三重県天白村(現・松阪市)生まれ。生家は代々神主を務め、その三男であった。

海軍に入隊するものの、18歳のときに終戦により復員。終戦後の価値観が大きく変わる混乱期において、芸術ならば裏切られることはないと考え、作曲家の道を志す。野口源次郎及び外山道子に師事。

フランスの作曲家アルテュール・オネゲルに出会い、深く傾倒する。中でも交響曲第3番「典礼風」に感銘を受け、その精神性を理解するためにカトリックの世界に興味を持つようになった。

そこで神戸市灘区の六甲教会に通うようになり、1955年に六甲学院の音楽教諭として就職。在職中に、多数の作品を作曲した。

在職中に、日本二十六聖人殉教に関心を持つようになり、日本二十六聖人が京都から長崎まで連行された道をたどる巡礼路「長崎への道」を歩くようになる。この巡礼行為がモチーフとなり、多数の作品が生み出された。

1989年、六甲学院を退職。「長崎への道事務局」代表となる。

1997年、日本二十六聖人殉教400年記念演奏会を京都コンサートホールにて実施。

作品

作品名 発表年 編成 備考
(題名不明) 1954年 室内楽曲 第23回毎日新聞社「日本音楽コンクール」作曲部門 室内楽曲 入選
(題名不明) 1956年 管弦楽 第25回毎日新聞社「日本音楽コンクール」作曲部門 管弦楽 2位
(題名不明) 1956年 室内楽曲 第25回毎日新聞社「日本音楽コンクール」作曲部門 室内楽曲 入選
(題名不明) 1957年 室内楽曲 第26回毎日新聞社「日本音楽コンクール」作曲部門 室内楽曲 2位
無伴奏混声合唱曲「瓜姫」 1957年 混声合唱曲 作詩:伊藤整 昭和32年文部省芸術祭優秀賞受賞
(題名不明) 1958年 室内楽曲 第27回毎日新聞社「日本音楽コンクール」作曲部門 室内楽曲 入選
交響曲『三つの像』 管弦楽 総理府主催「21世紀の日本」 管弦楽部門総理府長官賞
Caprice No.8 1979年 ピアノ曲
交響的序曲『長崎への道第一番』 1983年 吹奏楽
交響的序曲『長崎への道第二番』 1984年 吹奏楽
交響的序曲『長崎への道第三番』 1987年 管弦楽
コンポジション第2番 Martyres,Ora pro nobis 1997年 管弦楽

参考文献

『伯友』57号「老いの繰り言 わが心の師・故武宮校長先生を偲んで」(2010年)

『伯友』61号 「『六甲歌集』誕生秘話」(2012年)

毎日新聞社「日本音楽コンクール 入賞者一覧」 https://oncon.mainichi-classic.net/winners/ (令和7年5月4日閲覧[1]

『六甲学院新聞』昭和43年4月28日号「三十周年記念式典」

『六甲』第37号「二十六聖人記念碑の建立」(1987年)

『六甲学院創立50周年記念 京都市交響楽団演奏会』パンフレット(1987年11月14日)

『六甲』第42号 「神様にお任せ、くよくよするな 『長崎への道』を歩む本田周司先生に聞く」(1992年)

六甲学院五十年記念誌編集委員会『六甲学院 五十年のあゆみ』(1987年)

『交響的序曲 長崎への道 第三番』 本田周司(1987年)長崎への道事務局

『家庭の友』2022年6月号 サンパウロ 4-5ページ

『六甲』第38号『交響的序曲 長崎への道 第三番』(1988年)

脚注

  1. ^ 入賞者一覧 | 日本音楽コンクール”. oncon.mainichi-classic.net. 2025年7月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本田周司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田周司」の関連用語

本田周司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田周司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田周司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS