本法寺_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本法寺_(文京区)の意味・解説 

本法寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 01:46 UTC 版)

本法寺
所在地 東京都文京区小日向1-4-15
位置 北緯35度42分40.4秒 東経139度44分17.7秒 / 北緯35.711222度 東経139.738250度 / 35.711222; 139.738250座標: 北緯35度42分40.4秒 東経139度44分17.7秒 / 北緯35.711222度 東経139.738250度 / 35.711222; 139.738250
山号 高源山
院号 随自意院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 文明3年(1471年
開山 蓮如
中興年 寛永4年(1627年
中興 教映
正式名 高源山隨自意院本法寺
別称 妙福寺(旧称)
法人番号 8010005000490
テンプレートを表示

本法寺(ほんぽうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派寺院

歴史

1471年文明3年)、蓮如によって開山された。元々は近江国滋賀郡堅田(現・滋賀県大津市堅田)に位置していた。その後、戦火で廃寺化した[1]

1627年寛永4年)、教映によって三河国宝飯郡大塚(現・愛知県蒲郡市大塚町)で中興した。その後、1675年延宝3年)に牛込に移転し、1705年宝永2年)に現在地に移転した[1]

寺宝等

墓所

  • 夏目家
夏目漱石の実家の墓である。なお漱石本人の墓は雑司ヶ谷霊園にある[1]
  • 村田雲渓(画家
  • 村田玉鱗(画家)
  • 村田海月(画家)

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年、188-189p

参考文献

  • 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本法寺_(文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本法寺_(文京区)」の関連用語

本法寺_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本法寺_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本法寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS