木之上説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 16:32 UTC 版)
福山市神辺町中条及び三谷。ここにある木之上城跡は戦国時代の山城跡として知られているが、平安期の山岳仏教の遺跡でもあり、城跡から平安時代の瓦が出土している。この遺跡は北西の稜線にある「寺屋敷」と呼ばれる南北に並んだ方形の広場と通路状の土塁で構成されているが、この広場の目的が不明であることや、望楼跡と思われる礎石が残されていること、そして、「木之上(きのえ)」の地名「木」は茨城の「城」に通じることなどから、これが茨城の跡である可能性が指摘されている。
※この「木之上説」の解説は、「茨城 (古代山城)」の解説の一部です。
「木之上説」を含む「茨城 (古代山城)」の記事については、「茨城 (古代山城)」の概要を参照ください。
- 木之上説のページへのリンク