木下秀定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木下秀定の意味・解説 

木下秀定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 15:57 UTC 版)

木下 秀定(きのした ひでさだ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は助兵衛尉織田信長の家臣で、のちに羽柴秀吉豊臣秀吉)に仕える。但馬国豊岡城主。秀吉の縁戚にあたる老臣で、茶の湯にも通じた人物と伝えられる[1]

生涯

はじめ織田信長に仕え、のちに秀吉の部将として各地を転戦した。天正初年頃の宗易羽柴秀吉の連署状があり、その宛所として「木下助兵衛尉御宿所」と記される[2]。この書簡は秀吉と利休の花押が並び立つ珍しい例とされる。文中では利休が助兵衛尉の茶器の見識を高く評価しており、「さりとは、御目利きとくに存候」と賞していることから、特に井戸茶碗や茶釜に対する高い鑑識眼をもっていたとされる[2]

天正9年(1581年)の鳥取城の戦いでは、秀吉軍の右翼・大平に羽柴秀長を置き、平地部には荒木兵太夫や木下助兵衛らが配置された[3]。この時期には既に一軍を率いる将として重きをなしていた[1]

本能寺の変後に宮部継潤の但馬豊岡城の城主を継承した。『太閤記』および『柴田退治記』には「木崎城主木下助兵衛尉」の名が見え、賤ヶ岳の戦い1583年)において秀吉方として奮戦したとされる[4][5] [1]

さらに『太閤記』および『谷森文書』などでは、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで戦死したとも伝わるが、詳細は不明である。

脚注

参考文献

  • 『但馬豊岡城:豊岡城とその城下』 豊岡市立郷土資料館、1993年、58・89頁。
  • 『利休の書簡』 河原書店、1961年、18頁。
  • 『利休の手紙』 小学館、1985年、448頁。
  • 『織田信長のすべて』 新人物往来社、1980年、217頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木下秀定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木下秀定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下秀定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下秀定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS