朝潮水門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > 水門 > 朝潮水門の意味・解説 

朝潮水門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 01:13 UTC 版)

朝潮水門

朝潮水門(あさしおすいもん)は、東京都中央区勝どき晴海の間を流れる朝潮運河にある水門1964年昭和39年)竣工。有効幅員11.4mのものが2連あり、門扉型式はこの付近では珍しいスイングゲートを採用している。

東京都が管理している水門は、河川の水門(東京都建設局所管)と、運河の水門(東京都港湾局所管)がある。 この朝潮水門は、東京都港湾局の管理する運河の水門である。 朝潮水門が建設された当時は貨物船が航行したため、高さ制限の無い「スイングゲート」が採用された。

仕様

  • 計画外水位(A.P.) +5.1m
  • 計画内水位(A.P.) +1.5m
  • 計画天端高(A.P.) +6.5m
  • 計画敷高(A.P.) -3.0m
  • 計画低敷高(A.P.) -3.5m
  • 通水幅員 12m 2連
  • 有効幅員 11.4m 2連
  • 門扉高さ 9.5m (50t 2基)
  • 電源 商用電源
  • 予備電源 自家発電機2台(400V 120kVA, 125kVA)
  • 通常時動力 400V 55kW電動機2台(圧油用)
  • 緊急時動力 エンジン式非常油圧ポンプ
  • 閉鎖所要時間 8分
  • 解放所要時間 8分
  • 操作方式 機側・遠方
  • 資料出典 防災計画 (東京港管理事務所 高潮対策センター)

外部リンク





朝潮水門と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝潮水門」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

朝潮水門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝潮水門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝潮水門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS