望郷は海を越えてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 望郷は海を越えての意味・解説 

望郷は海を越えて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 13:43 UTC 版)

望郷は海を越えて』(ぼうきょうはうみをこえて)が宝塚歌劇団ミュージカル作品。宙組[1][2][3]公演。形式名は「宝塚グランド・ロマン[1][2][3]」。宝塚は20場[1]、東京・中日は18場[2][3]

作・演出は谷正純[1][2][3]。併演作品は『ミレニアム・チャレンジャー![1][2][3]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[4]参考。

鎖国の時代。広い世界に憧れる九鬼海人は由布姫との婚礼の日、日本人漂流者の話を聞こうと船を出して嵐に遭い、シベリアに流れ着いてしまう。鎖国の日本を離れ、世界を見てしまった男の波乱に満ちた半生を描いた作品。シベリアに漂着した海人が、エカテリーナII世擁立のクーデターに巻き込まれながらも、断ちがたい望郷の念から仲間と共に遥か日本を目指す壮大な作品。

宝塚では和央ようかの宙組トップスターお披露目公演。

公演期間と公演場所

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京[2]」、「中日[3]」の文字がなければ全劇場共通。

  • 作曲・編曲:吉崎憲治[1]/宮原透[1]
  • 音楽指揮:佐々田愛一郎[1]
  • 振付[1]:西﨑真由美/尚すみれ
  • 擬闘:清家三彦[1]
  • 装置:新宮有紀[1]
  • 衣装:任田幾英[1]
  • 照明:勝柴次朗[1]
  • 音響:加門清邦[1]
  • 小道具:伊集院撤也[1]
  • 効果:扇野信夫[1]
  • 演技指導:村田富久[1]
  • 演出補:中村一徳[1]
  • 振付補:西﨑峰[1]
  • 装置助手:國包洋子[1]
  • 衣装補:河底美由紀[1]
  • 小道具補:谷田祥一[1]
  • 舞台進行:豊田登[1]
  • 舞台監督[2]:藤村信一(東京)/中村兆成(東京)/香取克英(東京)/宮脇学(東京)
  • 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台[1]
  • 演奏:宝塚歌劇オーケストラ(宝塚・中日)[1]
  • 録音演奏:宝塚歌劇オーケストラ(東京)[2]
  • 制作:北野靖[1]
  • 演出担当(新人公演):中村一徳[1]

特別出演

※氏名の後ろの()は2000、2001年当時の所属組。

宝塚

中日

主な配役

※氏名の前に「宝塚」、「東京[2]」、「中日[3]」の文字がなければ全劇場共通。()は宝塚・東京における新人公演。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 90年史 2004, p. 114.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 90年史 2004, p. 117.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 90年史 2004, p. 136.
  4. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 181.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望郷は海を越えて」の関連用語

望郷は海を越えてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望郷は海を越えてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望郷は海を越えて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS