有路上村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 19:10 UTC 版)
| ありじかみむら 有路上村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1951年4月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 河守町、河守上村、河西村、河東村、有路上村、有路下村 → 大江町 |
| 現在の自治体 | 福知山市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 京都府 |
| 郡 | 加佐郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 2,084人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 加佐郡河守町、河守上村、河東村、有路下村、何鹿郡物部村、志賀郷村 |
| 有路上村役場 | |
| 所在地 | 京都府加佐郡有路上村大字南有路 |
| 座標 | 北緯35度23分13秒 東経135度10分46秒 / 北緯35.38694度 東経135.17942度座標: 北緯35度23分13秒 東経135度10分46秒 / 北緯35.38694度 東経135.17942度 |
| ウィキプロジェクト | |
有路上村(ありじかみむら)は、かつて京都府加佐郡にあった村。現在の福知山市大江町北有路・大江町南有路にあたる。
地理
- 山岳:矢部山
- 河川:由良川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北有路村・南有路村の区域をもって加佐郡有路上村が発足。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 河守町に編入。同日有路上村廃止。河守町は即日改称して大江町となる。
行政
歴代村長
| 代 | 在職期間 | 名前 |
|---|---|---|
| 1代 | 1889年~1899年 | 平野忠治 |
| 2代 | 1899年~1903年 | 平野謙治郎 |
| 3代 | 1903年~1908年 | 土佐半之亮 |
| 4代 | 1908年~1913年 | 荒木義美 |
| 5代 | 1913年~1918年 | 平野徳次郎 |
| - | 1918年~1920年 | 荒木義美 |
| 6代 | 1920年~1929年 | 真下新蔵 |
| 7代 | 1929年~1935年 | 上山秀雄 |
| 8代 | 1935年~1939年 | 真下近蔵 |
| 9代 | 1939年~1947年 | 平野賢蔵 |
| 10代 | 1947年~1951年 | 高橋惣一 |
出典は『大江町史 通史編 下巻』[1]
教育
- 有路小学校
交通
- 宮津街道(現・国道175号)
名所・旧跡
- 来壽森神社
- 長橋寺
- 普門寺
- 光明寺
脚注
- ^ 大江町誌編纂委員会『大江町史 通史編 下巻』大江町、1984年、p.411
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年
- 大江町誌編纂委員会『大江町史 通史編 下巻』大江町、1984年
関連項目
- 有路上村のページへのリンク