有福村_(島根県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有福村_(島根県)の意味・解説 

有福村 (島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 13:39 UTC 版)

ありふくそん
有福村
廃止日 1955年4月15日
廃止理由 新設合併
国府町・有福村国府町
現在の自治体 浜田市江津市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
那賀郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
有福村役場
所在地 島根県那賀郡有福村
座標 北緯34度56分46秒 東経132度12分01秒 / 北緯34.94617度 東経132.20019度 / 34.94617; 132.20019 (有福村)座標: 北緯34度56分46秒 東経132度12分01秒 / 北緯34.94617度 東経132.20019度 / 34.94617; 132.20019 (有福村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

有福村(ありふくそん)は、かつて島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市江津市の一部にあたる。

沿革

分村合併

上有福、本明地区の住民は江津との合併を望んでいたのに対して、大金、宇野地区の住民は国府町との合併を望んでいた。また、浜田・江津ともに有福温泉という観光資源を持つ有福村との合併を望んでおり、両者から強く働き掛けてられていた。そのため有福村においては動きが取れない状態が続いていた。全県的に町村合併が進む中で有福村のみが取り残されることを憂いて有福村においては村域を二分しての合併が行われた[1]

脚注

  1. ^ a b 江津市誌 下巻”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2024年11月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有福村_(島根県)」の関連用語

有福村_(島根県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有福村_(島根県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有福村 (島根県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS