最明寺_(神奈川県大井町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最明寺_(神奈川県大井町)の意味・解説 

最明寺 (神奈川県大井町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 14:55 UTC 版)

最明寺さいみょうじ
本堂
所在地 神奈川県足柄上郡大井町金子3315
位置 北緯35度20分25.41秒 東経139度9分14.74秒 / 北緯35.3403917度 東経139.1540944度 / 35.3403917; 139.1540944
山号 如意山
宗派 東寺真言宗
本尊 善光寺式阿弥陀三尊
創建年 承久3年(1221年
開山 浄蓮上人源延
公式サイト 東寺真言宗 如意山最明寺
法人番号 1021005006335
最明寺
最明寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
最明寺山門

最明寺(さいみょうじ)は、神奈川県足柄上郡大井町にある東寺真言宗寺院

歴史

1221年承久3年)、浄蓮上人源延によって開山された。浄蓮上人源延は、ある日霊夢を見て、善光寺式阿弥陀三尊を模写して仏像を製作し、現在の松田町にある庶子山(現・最明寺史跡公園)に寺を創建した[1]

その後、鎌倉幕府執権北条時頼より土地の寄進があり、大いに寺運興隆した[2]

しかし応仁の乱などの戦乱により、寺は徐々に衰退した。文明年間(1469年 - 1487年)、庶子山は山奥で交通の便が悪いことから、現在地に移転した[1]

当寺には、『往生要集』の最古の写本が残されており、国の重要文化財に指定されている[3]

文化財

  • 往生要集〈上中下〉(重要文化財 平成元年6月12日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 絶景スポット!最明寺史跡公園松田町
  2. ^ 最明寺トップページ最明寺
  3. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年、218-220p
  4. ^ 往生要集〈上中下〉文化庁

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  最明寺_(神奈川県大井町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最明寺_(神奈川県大井町)」の関連用語

1
94% |||||

最明寺_(神奈川県大井町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最明寺_(神奈川県大井町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最明寺 (神奈川県大井町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS