最後の忍法貼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最後の忍法貼の意味・解説 

開化の忍者

(最後の忍法貼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/24 08:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
開化の忍者
著者 山田風太郎
発行日 1974年
ジャンル 時代小説
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

開化の忍者』(かいかのにんじゃ)は、1974年に発表された山田風太郎の時代小説。忍法帖シリーズの最後の短編。『週刊小説』1974年2月1日号に掲載された。 

筑摩書房から刊行された単行本に収録の際は『最後の忍法貼』と改題された[1]

物語

イギリス人通辞アルフレッド・ミラード邸の門番、もと公儀忍び組の伊賀忍者3人は、英国に渡航して一旗揚げる夢のため、ミラードに使われていた。そこに組頭の孫娘・お志保が、小間使いとしてミラード邸に召し出されて来た。

登場人物

  • 今戸綱之助(いまど つなのすけ) - アルフレッド・ミラード邸の門番。イマードと呼ばれる。
  • 魚見弁次郎(うおみ べんじろう) - 同じくミラード邸の門番。ウォーミイと呼ばれる。
  • 鞆津明蔵(ともつ みょうぞう) - 同上。トモッツと呼ばれる。
  • アルフレッド・ミラード - 横浜の外人商社の通訳
  • 安行玄察(あんぎょう げんさつ) - 横浜の生糸輸出組合に勤務。もと公儀忍び組・伊賀組組頭。
  • お志保 - 玄察の孫娘。

作中に登場する忍法

  • 忍法盗人蜥蜴(ぬすっとかげ) - 肉体の一部を切り離しても、ある時間、独立して生存させる。ただし、再生不能。
  • 忍法玉共鳴(たまともなり) - 相手の昂奮度と共鳴し、自在に射精欲を制御できる。
  • 忍法陰陽変(いんようへん) - 女と交合し、相手と入れ替わる[2]。ただし、1回しか使えない。

脚注

  1. ^ 『剣鬼喇嘛仏 最後の忍法貼』。のちにちくま文庫 山田風太郎 忍法帖短篇全集12『剣鬼喇嘛仏』。
  2. ^ 忍法忠臣蔵』における「忍法歓喜天」と同じ。ただし、お弓は本体を殺されない限り、何度でも男女を繰り返すことが出来る。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の忍法貼」の関連用語

最後の忍法貼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の忍法貼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開化の忍者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS