曲げ弾性係数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曲げ弾性係数の意味・解説 

曲げ弾性係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/17 20:28 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

曲げ弾性係数(まげだんせいけいすう)は簡易試験法から求めた弾性係数である。角柱(板)の両端を支え、中央に荷重を加える試験は、同じ荷重に対して得られる変位が、引張り試験より大きいことなどから、簡便な試験法である。はり部材の変形の解析からヤング率と変形量の関係は求まっているので、逆にヤング率を推定できる。厳密には、角柱の厚さなどで値が異なってくるが、合成樹脂などでは、引張り試験から求めるヤング率も、試験条件・定義を明確にするのが難しいところがあり、合成樹脂の性能表には、曲げ弾性係数が使われることが多い。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲げ弾性係数」の関連用語

1
36% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

曲げ弾性係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲げ弾性係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲げ弾性係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS