暗野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暗野の意味・解説 

暗野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 05:54 UTC 版)

暗野(あんや、ブラック・フィールド)』は、橋本治の小説。1981年に北宋社より刊行、後に河出文庫入り。

あらすじ

大学生ノブオは、キャンパスの学友達が小学生のように見えたり不美人なガールフレンドの防臭剤の香りを不快に思ったりする平々凡々とした毎日を送っている。一方、ある精神病院ではムラマツ・ユカコという30代の女が、10代の身体のまま昏睡状態で保管されている。ある飲み屋で居合わせた者全てが贓物レベルにまで引き裂かれるという事件が起こり、それを追っている刑事も登場する。ある日、東京中の無意識領域(暗野)が解放され、ユカコやノブオの殺意が感染したかのように、夢現(ゆめうつつ)の大殺戮が展開される。

こぼれ話

英語題のブラックフィールドは大島弓子の漫画に出てくるホワイト・フィールドという概念に対抗して命名されたという。

評価

  • 栗本慎一郎が、『相対幻論』『俺たちはノイズだ』『反文学論』のなかで絶賛した。
  • 征木高司も、殺戮シーンを「橋本よ、日和るなよ」と応援しながら読んだとして絶賛[1]
  • これは、ねむり姫と呪われた剣をめぐる「久作、十蘭、サドに通じるSF伝奇ロマン」であり、大地に潜む八岐大蛇的なエネルギーが噴出して、人々を狂わせ、すべてを廃墟に変えてしまう神話である。
    跡上史郎、昭和文学研究 第80集(昭和文学会編集委員会) p.174「一九八○年代の橋本治」 ISBN 978-4-305-00380-5

関連項目

日本とアメリカで、この種の、警察と心療機関とサイコパス三つ巴および殺意の感染を描いたサイコ・スリラーが1990年代に流行した。

前者だけなら『羊たちの沈黙』も該当。『ツインピークス』も近い。両者とも1990年代の作品。

本作との影響関係は特に指摘されていない。

出典

  1. ^ 狂書目録 (筑摩書房



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗野」の関連用語

暗野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS