暖帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暖帯の意味・解説 

暖帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 01:00 UTC 版)

暖帯だんたい)、もしくは暖温帯(だんおんたい)は、温帯のうち亜熱帯に近い比較的暖かな気候帯のこと[1]

概説

日本の気候区分は論者によって複数存在するが、地理学者の矢津昌永の『大日本地文学気界講話』では、日本の気候帯を、四季の循環や植物の分布などに基づいて、日本熱帯(年平均気温は25 - 21℃)、日本暖帯(同21 - 13 ℃)、日本温帯(同13 - 6 ℃)、日本寒帯(同6 - 0 ℃)の4つの気候帯に区分している[2]

現在最も広く使われているケッペンの気候区分では、北は青森から南は那覇までを含む日本の大半の地域が温帯(C)の温暖湿潤気候(Cfa)という一つの気候に区分されており、暖帯という区分は特に設けられていない。

暖帯林

林学の分野でよく用いられる森林区分である暖帯林は、日本林学の草分けである本多静六が初めて用いた言葉である。日本の暖帯林は、カシシイ類を主とした常緑広葉樹林が本来の植生で、年平均気温が13 - 21℃になる琉球列島中部から九州、四国を経て本州の北緯 35°以南の低地に分布する。

脚注

  1. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “暖帯(だんたい)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年11月9日閲覧。
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. pp. 329-332. 2023年11月9日閲覧。

参考文献

  • 矢津昌永『大日本地文学気界講話』丸善出版、1912年、1-353頁。 
  • 本多静六『日本森林植物帯論』大日本山林会〈大日本山林会報〉、1912年。 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から暖帯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から暖帯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から暖帯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暖帯」の関連用語

1
暖温帯林 デジタル大辞泉
100% |||||



4
森林帯 デジタル大辞泉
38% |||||

5
樫帯 デジタル大辞泉
38% |||||



8
34% |||||



暖帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暖帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暖帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS