景楽寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景楽寺の意味・解説 

景楽寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 16:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

景楽寺(けいらくじ)は、中国洛陽城内にかつてあった仏教寺院

北魏の清河王元懌の命により建立された。寺の西には司徒府があり、東には大将軍高肇の邸宅があり、北には義井里が連なっていた。

仏殿が1カ所あり、仏像が安置された。堂の周囲に廊下がめぐらされ、曲房が連なり、庭園には花が植えられていた。六斎において常に女楽が設けられ、歌声が響き、舞いと管弦の姿が見られた。尼寺であったため、男子禁制であった。元懌が死去すると、寺の禁はゆるめられ、民衆が出入りするようになった。

後に元懌の弟の汝南王元悦によって修復された。

寺の境内には楽士と芸伎が集まり、珍しい動物や奇術が披露された。建義年間以後、洛陽で兵乱が頻発するようになると、この種の興行はおこなわれなくなった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景楽寺」の関連用語

景楽寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景楽寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景楽寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS