春日部実景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日部実景の意味・解説 

春日部実景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 10:17 UTC 版)

 
春日部実景
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 宝治元年6月5日(1247年7月8日)
主君 藤原頼経頼嗣
氏族 春日部氏
父母 父:春日部実平
実秀、広実、三郎、その他
テンプレートを表示

春日部 実景(かすかべ さねかげ)は鎌倉時代中期の武蔵国武将鎌倉幕府御家人

人物

武蔵国春日部浜川戸を拠点とし、父実平と共に鎌倉幕府に仕えた。『吾妻鏡』に甲斐前司とあることから、かつては甲斐国(現在の山梨県の一部)の国司を務めていたものと思われる。宝治元年(1247年)の幕府内の内乱宝治合戦宇都宮氏毛利氏関氏らと共に三浦氏に味方し敗れ、鎌倉の法華堂で息子の実秀、広実、三郎共々自害した。息子たちが任命されていた美濃国地頭職は幕府により全て没収された。また『吾妻鏡』の宝治元年6月10日条では、実景の幼児が武蔵国で捕らえられて、鎌倉に送られてきたとの記録が残る。

『吾妻鏡』ではその後、紀伊国から孫の重行が武蔵国に迎え入れられたと記されている。伏見稲荷大社勧請し春日部浜川戸に春日部稲荷神社を創建した。

参考文献

  • 春日部市史第2巻古代・中世史料編

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日部実景」の関連用語

春日部実景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日部実景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日部実景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS