春国光新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春国光新の意味・解説 

春国光新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春国光新は、戦国時代の仏僧。 岐秀元伯の没後、長禅寺二世住職を務めた。

来歴

永禄8年(1565年)10月初旬に武田信玄の嫡男・武田義信が謀反を企てたたが事前に察知され、甲府東光寺(甲府市東光寺)に幽閉された際、春国は、恵林寺快川紹喜や東光寺住職・藍田恵青とともに信玄・義信間の調停を試みている。

甲陽軍鑑』流布本の品一に掲載されている甲州法度次第には、末尾に彼が書いた序文が掲載されている。

武田信虎が創建した大泉寺に所蔵されている天正2年(1574年)に描かれた信廉筆の「武田信虎像」に、賛文を寄せていることから、大泉寺と長禅寺の交流が窺える。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春国光新のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春国光新」の関連用語

春国光新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春国光新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春国光新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS