明徳寺 (愛知県東浦町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 14:04 UTC 版)
明徳寺 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 愛知県知多郡東浦町石浜下庚申坊70 |
位置 | 北緯34度58分13.9秒 東経136度58分0.3秒 / 北緯34.970528度 東経136.966750度座標: 北緯34度58分13.9秒 東経136度58分0.3秒 / 北緯34.970528度 東経136.966750度 |
山号 | 浄土山 |
宗派 | 浄土宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 明徳2年(1391年) |
札所等 | 知多四国霊場9番 法然知多21番 |
法人番号 | 4180005012143 |
明徳寺(みょうとくじ)は、愛知県知多郡東浦町石浜下庚申坊70にある浄土宗の寺院。山号は浄土山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。知多四国霊場第9番札所[1]。法然上人知多二十五霊場第21番札所[2]。東浦町を流れる明徳寺川の由来となった寺院である。
歴史
創建

明徳2年(1391年)、心誉秀山大和尚を開基として明徳寺川の河畔の字障戸(現在の東浦町立東浦中学校の場所)に明徳寺が創建された[1]。寺名は同年に足利義満ら室町幕府方が山名氏を討伐した明徳の乱に由来する[3]。明徳寺は東浦町で最も古い寺院とされる[3]。この地に明徳寺が建つまで、知多郡石浜村と緒川村を隔てる川は単に境川(現代の境川とは異なる)と呼ばれていた[3]。
近世
明暦3年(1657年)、洪水のために堂宇が流出した[1]。正徳4年(1711年)、現在地の字庚申坊に堂宇が再建された[1]。
文化9年(1812年)、知多四国霊場の第9番札所となった[4]。
近代・現代
1873年(明治6年)、明徳寺に夜学校が開設された[5]。
2011年(平成23年)には法然上人知多二十五霊場が開創され、明徳寺は第21番札所となった[6][7]。
境内

- 本堂
- 弘法堂
- 山門
- 手水舎
- 弘法大師像
- 阿育王塔(アショーカ塔) - 西の塔は1892年(明治25年)建立、東の塔は1904年(明治37年)建立[3]。
-
山門
-
弘法大師像
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
脚注
参考文献
- 東浦町誌編纂委員会『東浦町誌』東浦町教育委員会、1968年
- 杉野辰春『尾張国石浜村ものがたり』杉野辰春、1989年
- 知多四国霊場会『保存版 知多巡礼紀行』樹林舎、2009年
- 明徳寺_(愛知県東浦町)のページへのリンク