早稲田ゼミナールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早稲田ゼミナールの意味・解説 

早稲田ゼミナール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 14:28 UTC 版)

早稲田ゼミナール(わせだゼミナール)は、学校法人湖南学園が設置する大学受験予備校専修学校)である。

名前に「早稲田」とついているが、これは売り物の一つに「早大コース」があったためであり、東京都新宿区早稲田の地名とは一切関係がない。また、同業の早稲田予備校や早稲田学院、早稲田塾早稲田アカデミー、資格試験予備校の早稲田セミナーとも無関係。

早稲田ゼミナール高田馬場校

現在は、私立文系受験対策のほか日芸対策(日本大学芸術学部)やその他私立芸術系大学受験に対応した各種対策(実技・面接・小論文・作文)を行っている。

概説

私立文系大学の受験対策のほか日芸対策(日本大学芸術学部)をしていることでも知られている。

1990年に放送されたTBSドラマ『予備校ブギ』の舞台ともなった。

「MARCH大」という言葉を発案。

運営法人

沿革

  • 1931年 - 私塾として、小山敬吾が早稲田尚学会を開設。
  • 1948年 - 早稲田尚学会から早稲田高等実務学校に名称変更。
  • 1953年 - 早稲田高等実務学校に、大学受験ゼミナール科(後の早稲田ゼミナール)を設置。
  • 1992年 - 学校法人湖南学園が、早稲田外語専門学校を開設(専門学校として都知事認可)。

校舎

  • 高田馬場校:私大文系・日芸受験対策コース(高校1〜3年生,高卒生)、個別授業
  • 所沢校:小・中学部

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早稲田ゼミナール」の関連用語

早稲田ゼミナールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早稲田ゼミナールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早稲田ゼミナール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS