早川兼猶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早川兼猶の意味・解説 

早川兼猶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/31 16:55 UTC 版)

 
早川兼猶
時代 江戸時代中期
生誕 元禄13年(1700年
死没 宝暦4年10月23日1754年12月6日
改名 茂兵衛(幼名)→ →兼猶
戒名 吟松院覚仙岱了居士
墓所 芝伊皿子大圓寺
幕府 江戸幕府
主君 島津吉貴島津継豊島津宗信島津重年
薩摩藩
氏族 早川氏
父母 父:早川茂左衛門
兄弟 早川兼武、定景、兼猶
正室:茂登
コン[注釈 1]、兼友、兼親、國賢

早川 兼猶(はやかわ かねなお)は、江戸時代後期の薩摩藩士。早川兼備(早川安積)[1]の養祖父。

享保14年(1729年)3月25日、島津吉貴より、早川茂左衛門(福姫の侍者)の長男早川兼武、および、三男早川兼猶が永列藩臣として職禄を受ける[2]。よって、早川兼猶家の初代となる。

生涯

※月日は旧暦

  • 元禄13年(1700年)、早川茂左衛門の三男として武蔵国荏原郡芝高輪薩摩藩下邸にて生まれる。
  • 享保14年(1729年)3月25日、島津吉貴より、兄・兼武と共に、永列藩臣として職禄(御料理役)を受ける。
  • 土佐藩主・松平土佐守豊敷(山内豊敷)家臣中根覚左衛門の娘茂登と結婚。
  • 享保18年(1733年)9月16日、御包丁人役。
  • 宝暦4年(1754年)10月23日、武蔵国荏原郡芝高輪薩摩藩下邸にて死去。享年55。

奉職歴

※月日は旧暦

  • 享保14年(1729年)3月25日、御料理役。
  • 享保18年(1733年)9月16日、御包丁人役。

出自

薩摩早川家は、元禄7年(1694年)3月21日、桑名藩藩主松平定重の五女・富姫が薩摩藩藩主島津吉貴の正室・福姫として嫁入り時に早川茂左衛門が侍者として桑名から江戸薩摩屋敷に移ったことに始まる。早川茂左衛門には長男兼武、二男定景、三男兼猶の3子があり、定景は桜井家へ養子に行った。享保14年(1729年)3月25日、吉貴より兼武および兼猶が永列藩臣として禄を受ける。

  • 早川兼武家:(初代)兼武―>(2代)?
  • 早川兼猶家:(初代)兼猶―>(2代)兼友―>(3代)兼道―>(4代)兼満―>(5代)兼照[注釈 2]―>(6代)兼徴―>(7代)駿一―>(8代)?

脚注

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 『鹿児島県姓氏家系大辞典』(角川日本姓氏歴史人物大辞典)の711ページ 早川安積
  2. ^ 早川家所蔵の『古文書』

注釈

  1. ^ 薩摩藩士鈴木弥藤次に嫁ぐ。
  2. ^ 早川務兼照は、山田壮右衛門為正の実弟、早川藤右衛門兼満の養子。よって、早川五郎兵衛兼彜と従兄弟である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早川兼猶」の関連用語

早川兼猶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早川兼猶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早川兼猶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS