日食甲陽軒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日食甲陽軒の意味・解説 

日食甲陽軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 01:40 UTC 版)

日食甲陽軒(にっしょくこうようけん)は、かつて山梨県甲府市にあった駅弁を製造・販売する会社である。

沿革

元々は明治37年に米倉旅館の経営者の米倉善八が設立した甲陽軒米倉(こうようけんよねくら)として甲府駅で駅弁の販売のほか、駅構内の売店や麺類等の提供を行なっていた。1960年代には100円、150円、200円の弁当を販売しており、1980年代には新潟産コシヒカリを使用した幕の内弁当を販売している。

1998年平成10年)にJR東日本系列の日本レストランエンタプライズ(NRE)の子会社となり、日食甲陽軒(にっしょくこうようけん)に改名したが、2002年平成14年)に完全吸収合併されて「NRE甲府営業支店」となり甲陽軒の名前は消滅。同時に合理化のためそれまで製造していた駅弁は取りやめとなり、甲府駅では一時期駅弁が取り扱われない時期があった。

なお、2003年平成15年)にNRE系列のNRE大増(現・日本ばし大増)と小淵沢駅を拠点にしている丸政がNREへの委託という形で駅弁販売は再開され、2021年現在は丸政が改札内コンコースおよび2・3番線に専門店「MASAICHI」を設置し駅弁を取り扱っている。

製造していた駅弁

以下完全統合まで

  • 武田陣中鍋めし
  • 武田本陣弁当
  • 武田無敵(かつ)弁当
  • 旅のふれあい弁当
  • 四季の味あおぞら
  • 北のふるさと
  • 北風のおもいで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日食甲陽軒」の関連用語

日食甲陽軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日食甲陽軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日食甲陽軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS