日野川ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日野川ダムの意味・解説 

日野川ダム

(日野川脇ダム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 08:35 UTC 版)

日野川ダム
左岸所在地 滋賀県蒲生郡日野町大字村井
位置
河川 淀川水系日野川
ダム諸元
ダム型式 グラベルフィルダム
堤高 25 m
堤頂長 105 m
堤体積 92,000
流域面積 22.4 km²
湛水面積 29 ha
総貯水容量 1,388,000 m³
有効貯水容量 1,038,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
事業主体 滋賀県
施工業者 清水建設
着手年/竣工年 1961年/1965年
出典 [1]
テンプレートを表示
日野川脇ダム
左岸所在地 滋賀県蒲生郡日野町大字村井
位置
河川 淀川水系日野川
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 19 m
堤頂長 388 m
堤体積 136,000
着手年/竣工年 1961年/1965年
出典 [2]
備考 日野川ダムと重複する項目は省略
テンプレートを表示

日野川ダム(ひのがわダム)は、滋賀県蒲生郡日野町一級河川淀川水系日野川に建設されたダム。高さ25メートルのグラベルフィルダムで、併設される日野川脇ダム(ひのがわわきダム)は、高さ19メートルのアースダムである。洪水調節不特定利水を目的とする、滋賀県営治水ダムである。

日野川ダムは、洪水調節と不特定かんがい用水の補給に使用するため、滋賀県営ダム事業としては余呉湖のダム化に続いて完成した[3]。滋賀県営ダムの中では最小級のダムであり、洪水調節容量が小さい[4]

ダム周辺は、遊歩道公園が整備され、日野城址がある。また、ダム湖ではへら鮒釣りがさかんである[4]

日野川ダム湖[5]
下流(左下)に平仮名の「く」の字形をした日野川ダムがあり、湖の脇(中央上)に平仮名の「へ」の字形をした日野川脇ダムが設けられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ダム型式については「日野川ダム(ひのがわだむ)/滋賀県#標準断面図」(2011年4月12日更新、2011年8月2日閲覧)、その他は「ダム便覧」(2011年8月2日閲覧)による。
  2. ^ ダム便覧」(2011年8月2日閲覧)による。
  3. ^ 滋賀県土木交通部での最初のダム事業」(2011年4月6日更新、2011年8月2日閲覧)より。
  4. ^ a b 日野川ダム(ひのがわだむ/滋賀県)」(2011年4月12日更新、2011年8月2日閲覧)より。
  5. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1975年度撮影)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野川ダム」の関連用語

日野川ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野川ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS