日置市立土橋中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県中学校 > 日置市立土橋中学校の意味・解説 

日置市立土橋中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 08:51 UTC 版)

日置市立土橋中学校
北緯31度38分09秒 東経130度26分50秒 / 北緯31.63596度 東経130.44726度 / 31.63596; 130.44726座標: 北緯31度38分09秒 東経130度26分50秒 / 北緯31.63596度 東経130.44726度 / 31.63596; 130.44726
過去の名称 伊集院町立伊集院中学校土橋分校
伊集院町立土橋中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 日置市
校訓 勉学
礼節
剛健
設立年月日 1950年(昭和25年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C146210000709
所在地 899-2516
鹿児島県日置市伊集院町土橋1350
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

日置市立土橋中学校(ひおきしりつ つちばしちゅうがっこう[1])は、鹿児島県日置市伊集院町土橋にある市立中学校

概要

日置市の東部に位置する中学校であり、1947年に伊集院町立伊集院中学校(現在の日置市立伊集院中学校)の分校として設置され、1950年には伊集院中学校より独立し、土橋中学校となった。2011年現在で全校生徒31名が在籍しており、各学年1学級ずつ設置されている[2]

また、日置市の特認校制度により、伊集院中学校及び伊集院北中学校の校区内に在住する生徒に限り、土橋中学校の校区である伊集院町土橋、伊集院町中川、伊集院町竹之山の各大字に居住していなくても通学することができる[3]

沿革

通学区域

土橋中学校の通学区域は以下の大字の区域が設定されている[5]。但し前述した通り特認校制度により伊集院中学校及び伊集院北中学校の通学区域内の生徒も通学可能である。

脚注

  1. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.1049による読みでは「つちばし」となっている
  2. ^ 学校紹介 - 日置市立土橋中学校公式ウェブサイト 2011年5月27日閲覧。
  3. ^ 特認校制度 - 日置市公式ウェブサイト 2011年5月27日閲覧。
  4. ^ a b 沿革史 - 日置市立伊集院中学校公式ウェブサイト 2011年5月27日閲覧。
  5. ^ 日置市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則 - 日置市例規集 2012年4月6日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日置市立土橋中学校」の関連用語

日置市立土橋中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日置市立土橋中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日置市立土橋中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS