日本輸血・細胞治療学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 11:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
にほんゆけつ・さいぼうちりょうがっかい 日本輸血・細胞治療学会 | |
---|---|
英語名称 | The Japan Society of Transfusion Medicine and Cell Therapy |
略称 | JSTMCT |
法人格 | 一般社団法人 |
専門分野 | 医学系 |
設立 | 1952年6月 |
前身 | 輸血研究会 |
会長 | 松下 正 |
事務局 |
![]() 〒113-0033 東京都文京区本郷2-14-14ユニテビル5階 |
刊行物 | 日本輸血細胞治療学会誌 |
ウェブサイト | http://yuketsu.jstmct.or.jp/ |
日本輸血・細胞治療学会(にほんゆけつ・さいぼうちりょうがっかい)は「輸血医学・細胞治療学の進歩及び安全で適切な輸血医療・細胞治療を推進すると共に国民の保健衛生の向上に貢献することを目的」とする学会である[1]。
沿革
- 1952年(昭和27年)6月 - 前身の輸血研究会創設
- 1954年(昭和29年)4月 - 日本輸血学会設立
- 1991年(平成3年)4月 - 認定医制度発足
- 1995年(平成7年)4月 - 認定輸血検査技師制度発足
- 2006年(平成18年)4月 - 有限責任中間法人日本輸血・細胞治療学会設立
- 2007年(平成19年)9月 - 学会認定・自己血輸血看護師制度発足
- 2009年(平成21年)6月 - 一般社団法人日本輸血・細胞治療学会へ変更登記
- 2010年(平成22年)
- 5月 - 学会認定・臨床輸血看護師制度発足
- 7月 - 学会認定・アフェレーシスナース制度発足
- 2015年(平成27年)5月 - 細胞治療認定管理師制度発足
脚注
- ^ “本学会について | 一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会”. yuketsu.jstmct.or.jp. 2022年3月16日閲覧。
外部リンク
- 日本輸血・細胞治療学会のページへのリンク