日本学生オリエンテーリング連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本学生オリエンテーリング連盟の意味・解説 

日本学生オリエンテーリング連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 04:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本学生オリエンテーリング連盟
the inter-University Orienteering Federation in Japan
設立 1986年
種類 学生オリエンテーリング組織
目的 学生オリエンテーリング競技の統括
本部 日本
〒329-2441栃木県塩谷郡塩谷町船生 6082-68 山川克則記念館
会長 河合 利幸
ウェブサイト 日本学生オリエンテーリング連盟
テンプレートを表示

日本学生オリエンテーリング連盟(にほんがくせいおりえんてーりんぐれんめい)は、日本の大学におけるオリエンテーリング競技を統括する学生連盟である。略称は日本学連、UOFJなど。日本オリエンテーリング協会の正会員であり、日本学生オリエンテーリング選手権大会を主催し、世界大学オリエンテーリング選手権への選手派遣、学生のオリエンテーリング活動の促進事業、各オリエンテーリング団体との協力などを行っている。

下部組織

  • 北海道・東北学生オリエンテーリング連盟
  • 関東学生オリエンテーリング連盟
  • 北信越学生オリエンテーリング連盟
  • 東海学生オリエンテーリング連盟
  • 関西学生オリエンテーリング連盟
  • 中国・九州・四国学生オリエンテーリング連盟

歴代会長

在任期間 氏名 卒業大学等
1 1986.11~1992.3 一國雅巳 東京工業大学名誉教授
2 1992. 4~1996.3 村越真 東京大学学部卒,筑波大学大学院修了 静岡大学教授
3 1996.4~ 河合利幸 大阪大学大阪電気通信大学准教授

沿革

1977年、関東地区の大学オリエンテーリングクラブの集まりとして、関東学生オリエンテーリング連盟が発足。 1980年に、国内のオリエンテーリングクラブ間の情報連携の組織として、日本学生オリエンテーリング連絡協議会が発足。その後、発展解消し、1986年に日本学生オリエンテーリング連盟となった。

問題点

過去には、学連と日本オリエンテーリング協会の連携がうまく取れていなかったので、オリエンテーリング競技普及・促進への悪影響は否定できない。しかし、2014年からは、学連会員はオリエンテーリング協会の競技者に自動的に登録されるようになった。また、2010年に日本学生陸上競技連合や日本学生トライアスロン連合と学連間ミーティングを行い、ノウハウ共有や普及発展を図っている。

参考文献

幹事会・総会議事録

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本学生オリエンテーリング連盟」の関連用語

日本学生オリエンテーリング連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本学生オリエンテーリング連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本学生オリエンテーリング連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS