日本バス研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本バス研究会の意味・解説 

日本バス研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 23:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本バス研究会(にほんバスけんきゅうかい)とは、バスに興味がある者(バスファン)たちの親睦を図り協力して活動することを目的として1976年4月設立された日本最初の[1]任意団体(趣味同好会)である。当時の会報より略称は“JBS”。

活動歴

日本で最初に発足したバス愛好家団体として、その後発足する日本バス友の会が関わらなかったアプローチ(研究雑誌的な会誌の発行、会員からの投稿によるカレンダーの作成、スケールモデルの制作など)を試みている。また「バス模型コンテスト」を企画したとされているが、現在は「JNMAフェスティバル」に毎年参加している。1998年頃には、当時のバス愛好家団体「東京バスリサーチ」(の保有していた富士重工製15E車体を架装した日産ディーゼルP-U32L型バス車両を用いて)との共催で、2002年にバス車体製作から撤退した富士重工業見学会・日産ディーゼルの工場見学会などを行っていた。また、過去には会として、保存バス「丼池号(どぶいけごう)」(いすゞBXD30型の北村製作所車体製造)を保有していたことがある。

分裂や他団体との合同などがあり、日本バス研究会を名乗る団体が2つ以上存在する状況にある。もともと、日本バス友の会より緩やかな団体であった。

会誌

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『ふるさとのボンネットバス』による

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本バス研究会」の関連用語

日本バス研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本バス研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本バス研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS