西門緊急停車駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 縦貫線北段の鉄道駅 > 西門緊急停車駅の意味・解説 

西門緊急停車駅

(新起町乗降場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 18:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西門緊急停車駅
西門緊急停車駅4A出口
西門緊急停靠站
シーメンジィンジーティンカオチャン
Ximen Emergency Halt Station
所在地 台北市中正区中華路一段
所属事業者 台湾鉄路管理局
旧名 新起町
種別 非常用
所属路線 縦貫線
駅構造 地下駅
ホーム 単式 1面
開業年月日 1989年9月2日
テンプレートを表示

西門緊急停車駅(せいもんきんきゅうていしゃえき)は台湾台北市中正区および万華区に跨る中華路地下にある台湾鉄路管理局縦貫線の非常用の。縦貫線の台北地区地下化の際に非常時の脱出用として設置された。平常時は全ての列車が通過している。

歴史

  • 1930年11月5日 - 新起町乗降場(しんきちょうじょうこうじょう)として開業した[1]。名称は付近の住所が新起町である事から名付けられた。単行のガソリンカーのみが停車し、駅位置は捷運の西門駅あたりであった。
  • 1942年 - 廃止された[2]
  • 後、計画では1953年12月1日に西門駅として復活させる予定であったが[2]、駅所在地に(中国大陸から撤退して台湾に来た住民《外省人》の不法占拠による)違法建築群があって実現しなかった。
  • 1989年9月2日 - 台北市街区間の地下化に伴い[3]、非常時の脱出用として西門緊急停車駅が設けられた[4]

駅構造

利用状況

(総督府鉄道新起町駅)年別利用客数推移
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
1930年度 4,531 3,729 8,260 [7] 47 85
1931年度 44,831 37,686 82,517 [8] 122 225
1932年度 56,621 47,415 104,036 [9] 155 285
1933年度 63,615 51,609 115,224 [10] 174 316
1934年度 68,386 55,766 124,152 [11] 187 340
1935年度 51,019 44,481 95,500 [12] 139 261
1936年度 45,159 42,448 87,607 [13] 124 240
1937年度 42,479 39,834 82,313 [14] 116 226
1938年度 34,606 35,292 69,898 [15] 95 192
資料なし

駅周辺

隣の駅

台湾鉄路管理局
縦貫線
台北駅 - 西門緊急停車駅 - 萬華駅

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 鉄道省 (1937-11-30). 鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在. 国立国会図書館. p. 518. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207554 
  2. ^ a b 新起町站
  3. ^ “歷史上的今天/台北車站地下化啟用”. 三立新聞網 (Yahoo奇摩). (2020年9月2日). https://tw.news.yahoo.com/%E6%AD%B7%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E7%9A%84%E4%BB%8A%E5%A4%A9-%E5%8F%B0%E5%8C%97%E8%BB%8A%E7%AB%99%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E5%8C%96%E5%95%9F%E7%94%A8-025539075.html 
  4. ^ “台鐵神秘月台 隱身北市鬧區地下”. 公視新聞網. (2014年11月16日). https://news.pts.org.tw/article/283874?NEENO=283874 
  5. ^ “隱身西門鬧區!台鐵地下神祕車站曝光”. 三立電視台 (Youtube). (2019年6月1日). https://www.youtube.com/watch?v=SDuhx0I9q9w&feature=youtu.be&t=39 
  6. ^ “【2014.11.16】台鐵消失的3車站 隱身鬧區地下”. udn.tv(聯合報) (Youtube). (2014年11月16日). https://www.youtube.com/watch?v=atWMbeq6GRw&feature=youtu.be&t=66 
  7. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1931-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第32(昭和5年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076761  国立国会図書館
  8. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1932-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第33(昭和6年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076770  国立国会図書館
  9. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1933-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第34(昭和7年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076775  国立国会図書館
  10. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1934-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第35(昭和8年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076780  国立国会図書館
  11. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1935-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第36(昭和9年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114095  国立国会図書館
  12. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1936-12-25). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第37(昭和10年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114110  国立国会図書館
  13. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1937-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第38(昭和11年度). pp. 30-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114126  国立国会図書館
  14. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1938-12-20). “統計圖表 第一七表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第39(昭和12年度). pp. 30-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114147  国立国会図書館
  15. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1939-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第40(昭和13年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114169  国立国会図書館

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西門緊急停車駅」の関連用語

西門緊急停車駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西門緊急停車駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西門緊急停車駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS