新薬スパイ事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新薬スパイ事件の意味・解説 

新薬スパイ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 08:40 UTC 版)

新薬スパイ事件(しんやくスパイじけん)とは、製薬会社の従業員が厚生省所管の研究所の技官と共謀して、他社の新薬申請資料を盗み取った事件である。新薬産業スパイ事件ともよばれる。

概要

1983年藤沢薬品工業(現・アステラス製薬)の従業員が、国立予防衛生研究所(現・国立感染症研究所)の技官と共謀し、ほかの医薬品企業の新薬申請資料を盗み出した。

犯行当初は発覚しなかったが、同年9月7日、予防衛生研の技官が別件(抗生物質不正検定事件)で逮捕されたことをきっかけに、本スパイ事件も明らかとなり、6日後の9月13日、藤沢薬品工業の課長ら3人が逮捕された。

さらに、東京地検特捜部による捜査が進むにつれ、捜査対象は拡大。最終的に中央薬事審議会委員、医師会事務職員を含む14人が逮捕され、官民が絡む一大産業スパイ事件に発展した。

影響

  • この事件により、薬事行政への国民の信頼が大きく損なわれた。また、製薬会社間の過当競争や薬漬け医療など、日本の医療体制の問題点も浮き彫りとなった。
  • フジテレビジョンオレたちひょうきん族』の「タケちゃんマンの新薬産業スパイ」は、この事件をモチーフにしたものである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新薬スパイ事件」の関連用語

新薬スパイ事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新薬スパイ事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新薬スパイ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS